Contents
あなたの会社の飲み水はどこから来た水かわかっている?
あなたが勤めている会社の給湯室の水は水道水直結ですかね?
それとも蛇口に浄水器がくっついているタイプですか?
給湯室の水はどこから来ているか・・・考えてみませんか。
たいてい水道水直結。でもその水は新鮮なの?
古いタワービル勤務時、給湯器から確かに湯は出てきました。
でも、自分の年齢よりもお年を召されているビルでもあったので、給湯管年齢がちょっと危うくてですね。
象印の昔ながらの湯沸しポットに会社経費で購入したミネラルウォーターをいれて湯を沸かしていました。
古い低層ビル勤務時、ここは蛇口に浄水器を付けていました。
形としては2種類ありました。
その他、社内にはミネラルウォーターのタンクを購入する設置型のウォーターサーバーもありました。
どの部署の人間も、社内にあるのだからと浄水器付の蛇口よりもウォーターサーバーの蛇口をひねって水を飲んでいました。
ヒドイ人間はコンビニで購入した500mlのペットボトルの水をすべてのみ干し、空容器にウォーターサーバーから水を注いでいました。
まぁ、そんなことを社内の人間が行っていたものですから、夏になったら毎日のようにウォーターサーバーボトルの交換が行われるようになったんですね。
総務もびっくり。
昨年以上に水の経費が増えている!
総務からお達しが出る。ウォーターサーバーの水は飲まないで!
ウォーターサーバーの水は訪問客用だから飲まないでくださいとお達しがでました。
まぁ、予想通りですよね、総務の対応。
そんな連絡に対して不満を漏らすものは必ず出てくるのです。
○○区の水(水道水)なんて臭くて飲めない。
△△フロアにあるウォーターサーバーを追加設置しろ。
あれはおいしい。
△△フロアにあるウォーターサーバーを見てみましょう。
これです。
使用方法ですが・・・
水道管に直接つなぎます。
○○区の水(水道水)なんて臭くて飲めない。と不平を言っている割に、この方はしっかり○○区の水(水道水)を浄化機に通した水を美味しいと言って飲んでいるのです。
この不平を言っていた方、本当に水の味が分かっていたのでしょうか・・・
そんな疑問もあり、笑い話となったのですが、あなたは蛇口直結型の浄水器の種類がいくつあるかご存知ですか?
蛇口直結型の浄水器はいくつメーカーがあるのかご存知?
一番聞いたことがあるのはブリタでしょうか?
この形だと、賃貸住宅の蛇口にも取り付けが可能です。
クリンスイも赤いロゴなので記憶に残りやすいかもしれませんね。
トレビーノもCMが流れることがありますから、聞いたことがあるかもしれませんね。
調べて知ったのですが、パナソニックからも出ているんですね、蛇口直結型。
最近のはデジタル表示もついているようです。
きよまろも初めて知りました。
据え置き型の浄水器は1年間と長期間使用可能。
こちらはシーガルフォー。水道工事が必要になる据置型です。
水の出が激しいので、本当に浄水されているのか一瞬疑いたくなる勢いです。
日本ガイシも聞いたことがあるかな。
三菱ケミカルクリンスイ、キッツマイクロフィルターもありますね。
あとはトレビーノですかね。
水道水を飲むのは匂いが強くて飲めない、ペットボトルでミネラルウォーターを毎回購入するにはコストがかかる。
そんな悩みを抱えているのならば、蛇口型もしくは据置型の浄水器を購入するのもひとつの方法です。
元は水道水ですが、浄水器を通すことで匂いもとれた水になりますよ。